« 2017年6月 | トップページ

2017年7月

2017年7月24日 (月)

アメーバブログに引っ越しました。

10年以上ココログで活動してきましたがこの度アメーバブログに引っ越しすることになりました。

今後ともよろしくお願い致します。

ゴルフフィールドアメーバブログ

2017年7月22日 (土)

北陸オープン決勝ラウンド




北陸オープン決勝ラウンド、鍋谷太一はスタート1番から5連続バーディと怒涛の追い上げを見せました。

その後はもったいないミスからボギー2つで3アンダーで折り返し。

後半10番ロングはグリーン奥からチップインイーグル。

首位と並びましたが終盤パットが決まらず。。



5アンダーで競技を終えました。

内容は1イーグル、5バーディ、2ボギー。

太一らしいゴルフができたと思います。

私はギャラリーでずっとついて歩きました。

いつもこのトーナメントはスタートと最終ホールしか見なかったのですが、すごいトリッキーで難しいコースです。

今週はおまけにグリーンを押さえて、固く仕上げ、カップは傾斜に切ってありました。

ベテラン選手も「これは入らないわ」と言っていました。

フェアウェイ中央に打っても傾斜で転がりラフ。ラフにから打てばワンクッションでもグリーン奥にこぼれます。

グリーン奥からは寄らず入らずのボギー。

のパターンです。

どこのコースもこのセッティングにすればスコアは出ません。

太一は終盤のロングでバーディを取れなかったのが痛かったと思います。

来週はダンロップスリクソン福島オープン。またインスタでも報告します。

2017年7月21日 (金)

インスタグラムと30年

昨日より、インスタグラムを始めました。アカウントはgolffield_insta です。トーナメント情報や選手の活躍など、アップしていきたいと思います。

また今日は北陸オープン初日。谷口徹プロと風呂場で太一と二人、40分ほど話し込んだらしいです。

彼は奈良出身で関西弁、息が合ったようで最初は冗談話からだったそうですがだんだんゴルフの話になり、「ほんまにビックリしてん。父さんと全く同じこと言ってんねん」と言ってました。

彼もこの道30年、私も同じく30年。

彼は戦いの場で、私は指導する立場で、道は違えど同じゴルフを追求してきたらそうなるのも当然です。

私はびっくりしませんでした。「それが当たり前。自分を信じるかどうかで決まる。わからんもんは100年経ってもわからん」

私はこの道30年。ゴルフ歴は35年。

それもお互い仕事です。毎日ゴルフやって真剣に考えてくればだいたいの答えは見えてきます。

正直、浅いものに聞いても理屈ばかりです。

それはどこの世界も同じ。追求すればするほど原点に戻ります。

今日は予選と違いグリーンは硬くて速かったようですがそれもグリーン転がさなくても見たらわかります。

パターの練習しなくてもわかります。ショットは曲がってもスコアは出せます。

大まかにはこんな話です。

だから教えてもらわないとうまくなれないのです。技術が伴う仕事には必要です。

プロになるのに自分でやれば早くて10年、普通は20年かかります。その内、ツアー選手になれるのは数えるほどです。20年以上かかればその時点でスポーツ選手として終わりに近くなっています。

後は素直に聞けるかどうかです。



基礎と基本

スポーツにおいて基礎ほど大切で重要なものはありません。

私どものジュニアコースは当初「基礎ジュニア」というネーミングのコースでした。

今でも内容は変えていません。

2003年からジュニア教室を始め、あれから14年。

たくさんの選手が育っていき、PGAプロ4名、また現役で活躍している選手は数え切れないほどいます。

当初、基礎ジュニアとしていたのは始めたばかりの子を教え、選手と呼べる子がいなかったからです。週一のレッスンから始まり、週二回と少ない回数でいかに内容の濃いものになるか思考していたものです。

基礎はゴルフをする上での意思であり、基本はスイングにおける技術的なものです。

基礎と基本がしっかりしていれば育っていくものと思います。

でも基礎、基本を失うと迷い、元気がなくなり、向上心も失せ、やがて基礎となる意思をも失くしてしまいます。

だから顔を見れば伸びる選手とそうでない選手がわかります。

意思のない、また失くした選手は覇気がなくなり、肌艶も目の輝きもどことなく無くなっています。

基礎に帰れば必ず光が戻り、自然と輝きます。


2017年7月20日 (木)

ベストスコア




佐藤充彦さんが大和高原CCにて、初めての70台79(39,40)達成しました(^-^)

ベストスコアです!


最近のレッスンでドライバーが良くなったのですが、3パットを3回してしまったそうです。

76が出ていた計算です。


これからも頑張りましょう!

おめでとうございます㊗️





北陸オープン

プロ予選会が昨日行われ、太一は70。







カウントバックで落ちてしまいました。

事務局からはPGAのウェイティングで入れる可能性ありとのことで一日待つことに。

3番目で入れることになりました。

明日、初日です。



2017年7月14日 (金)

ショートコースラウンドレッスン

昨日、恒例の光丘ショートコースでラウンドレッスンを行いました。




ラウンド前に記念写真(^-^)

ショートアプローチや、攻め方、考え方、クラブ選択など色々とレッスンできたと思います。

田中さん上達してきました。

ショットは安心して見ることができましたし、距離やリズムもしっかりとしていました(^-^)

和田さん親子は、初めてのラウンドレッスンでしたが、良いところ悪いところがはっきりわかりましたので、これからのレッスンに反映していきます。

楽しかったの一言が、とても嬉しかったです。

暑い中お疲れ様です。ご参加ありがとうございました。


2017年7月13日 (木)

アドバイス

先日のセガサミーの最終日、会場で息子は東北福祉大の阿部監督と10分ほど立ち話をしたとのことです。

内容はすごくいい話しをしてもらったなと思いました。

監督は太一のことを知っていたようです。

その内容から少し気づいたことを書きます。

一流には必ず信頼のおけるコーチまたは指導者がいるということです。

今日は山梨オープンの会場にきていますがジュニア時代、名を馳せた選手に久しぶりに出会いました。

今はプロ資格も取りましたがプロになってからツアーに出たことがないと言っていました。

「ずっと一人でやってきたけど限界を感じて・・」

私は「信用のおけるコーチと信頼を築けば必ず力になって伸びる」といいました。

私自身、今はコーチそして指導させていただいている立場ですが私が選手の時、助言してくれる人はいましたが契約コーチ、指導者はいませんでした。

助言してもらった人にはもちろん感謝していますが今になって、きちんと契約すればよかったなと思います。

契約には責任が生まれ中途半端な気持ちで助言したりしないからです。

コーチと選手は契約し信頼を築くことにより力になって前進します。

男女であれば結婚するような感じに近いのではないでしょうか。

お互い信頼を築いていけばより強固なものになっていきます。

ゴルフは様々な問題点がおきます。またゴルフ以外のことで頭を悩ませているようだと前進することはできません。

その時々にすばやく問題解決できることがコーチ、指導者の役目だと思います。










2017年7月11日 (火)

早朝練習





早朝練習、6時半から堺CC、梅コースをハーフラウンド。

太一は途中池に入れながらも33、私は35。

甘いところがまだまだあります。

明日から山梨県へ遠征です。

2017年7月 9日 (日)

最終日








Cキム選手が通算18アンダーで優勝しました。ミズノオープンに続きツアー2勝目。

太一は最終組前後に付いて回り、かなり勉強になった、「あんな感じなんか」と、もしかしたら最終日プレーするよりむしろよかったのかも。と言っていました。

Cキムとは仲の良いツアー仲間です。

とても刺激になったといっていました。

来週は地方大会の山梨オープン、Joyxオープンに出場予定です。




スコアが安定




最近90を下回るスコアが安定してきた東さん(^-^)
スコアカードをみせてもらうと、80台前半は出ててもおかしくない内容のスコアです。

スイングを理解して、少し楽に振れるようになってきましたね!

次の課題はドライバーの飛距離とおっしゃっています。

課題克服頑張りましょう(^-^)

2017年7月 8日 (土)

ブルックス

朝、太一はトップ選手のラウンドを見ようと会場に入り最終組についてハーフのみギャラリー観戦。

午後から北海道ブルックスをキャディをつけてもらい2人でラウンドしました。








太一はバーディチャンスに何度もつけながらもパットが決まらず、73、私はバーディ4つ獲りながらも上から下りのタッチがつかめず3パットを3回、ダボを2つも打ち、78。

コースはアップタウンもありグリーンは速く、7300ヤードを越えるチャンピオンコース。

私は約20年前に一度、息子は初めてです。




明日もギャラリー観戦し、研究したいと思います。



連続80台




初めて連続80台をマークされた西郷さん(^-^)

(写真は屋外レッスン、毎週水・土曜の阪神GC住之江店で)

OBが無くなってきたようですが、もっともっと上手くなりたいのでレッスンは毎週かかせないと西郷さん。

これからもがんばってください。

おめでとうございます㊗️



ベストハーフ




大津カントリー東コースにおいて、ベストハーフ41を出されたNさん(^-^)

アプローチが決まったそうです!

おめでとうございます㊗️



2017年7月 7日 (金)

まだまだ足りません。

ここのグリーンの傾斜、芝目は中々読めませんでした。

二日目の後半14、15と連続バーディの時は予選通過ラインも見えましたがそう簡単にいきませんでした。




昨夜は北海道でお世話になっている方とすすきの歓楽街に行き、名産の食事をいただきました。

また、今日からの活力につながります。ありがとうございます。

今日は会場に戻り、アプローチ練習をし、昨年の日本アマ会場、用意してもらったブルックスCCを二人でラウンドします。

練習して精神と技術を磨くしかありません。

応援してくださる方々には感謝してもしきれません。


初日伸ばせず

長嶋茂雄セガサミーカップ、鍋谷太一は72でスコアを伸ばせず89位タイと出遅れました。

フェアウェイは広く、ラフは浅目でスコアを伸ばせる状況の中、アイアンは好調、10ホールもあった再三のバーディチャンスを逃してしまいました。

今日は午後スタートも風が吹かずスコアはどんどん伸びています。

でも上がったときは18時。パットの練習を最後まで残り練習しました。

明日期待したいと思います。







名物16番196ヤード、ショートホール。6番アイアンで打ちました。ピン左4メートルへ。




私と一緒にラインを読み「ボールひとつ左」と読みカップ真ん中から沈みました。これがこの日唯一のバーディ。

2017年7月 6日 (木)

いよいよです。







いよいよ初日です。太一は13時35分インスタート。

2017年7月 5日 (水)

顔に似合わず




正岡竜二と。

ミズノオープンで一緒に回ってから私のことを「お父さん」と。

太一、お父さんの言うこと聞いてるか?って。

顔はギラギラ、目はクリクリですが思いやりのある選手です。




太一は今週、ウェッジ4本のセッティング。ライ角、ロフト角、重さを調整しています。










トラックマンでデータ測定。




ツアーの練習環境はすべて整っています。またツアー選手はよく練習します。そしてほんとに飛んで曲がりません。ツアーは曲げるとボギーなる確率がすごく高くなります。

本番は緊張するので一概に言えませんが練習場ではドライバーで10ヤード、アイアンで5ヤードの幅に打ちます。100ヤード切れば2ヤードもずれません。

曲がれば常にチェックしてもらいながら練習しています。

海外選手も多く益々、レベルは上がる一方です。



長嶋茂雄セガサミー

長嶋茂雄セガサミーカップ、会場のザ・ノースカントリークラブ(北海道千歳市)にやってきました。

このトーナメントは2年ぷり二回目の出場です。

今週月曜日に会場入りしましたが気温は雨も降っていたせいかとても寒いです。




ウェッジを調整して練習する太一。今週はウェッジを4本にします。

二日間ラウンドしましたがコースはフラットでフェアウェイが広くロングヒッター向きのコースです。ただ風が強く吹く日が多いので対応力が求められます。

ロングホールは池がらみで2オンする距離でも3オン狙いで確実に攻めていくことになるかもしれません。

ラフはベントで水分を多く含み、少し沈むとボールを飛ばせません。

初日は午後の最終組13時35分スタート。上がってくるころは陽が沈みかけているのではないでしょうか。



2017年7月 4日 (火)

初の70台と初試合




選手育成コースの、森田乃愛ちゃん(小6)と徳永大貫くん(小4)です(^-^)


乃愛ちゃんは先日、アリジCCにおいて79(40,39)でまわり、初の70台を達成しました!
また1.5R目も40でまわり成長を見せてくれました(^-^)

ドライバーがフェアウェイを捉え、飛距離も伸びてきたそうです。

いつも3オンできなかった18番も3オンできて、嬉しかったと報告してくれました。

でもまだパターが入っていなかったと、反省していました。

その気持ちがあれば必ず上に向かいます。

今の気持ちのまま頑張ってね!

ナイス㊗️



大貫くんは初めて試合に出場しました(^-^)

チェリーゴルフ猪名川コースで行われたラビッツチャレンジに出場し、55(ハーフのみ)でまわり13位でした。

すごく緊張した!
すごく上手い子がいた!

もっとウッド、パターを練習しないといけない!

と色々と学んだそうです(^-^)

最近はスタジオに来るとすぐにパター練習やショット練習をしています。


試合に出ると、自ずと自分の実力がわかります。

また足りないもの、できていないことを測れる最高の経験の場です。


2人ともにこれからも頑張ろうね(^-^)



« 2017年6月 | トップページ